軽井沢と停電と備え

不安が無くなるまで

日々、無事故を念頭に置いているトンビです。

軽井沢も大雪や台風で停電になることは当然あるので日頃の備えが必要だと気づいた件

さきほど、嫁さんとこんな話になりました。

嫁

最近、このパターン多いなあ

嫁さんと私の母とが何やら真剣(深刻?)な様子で会話していたので、いったい何の話かと思い、尋ねてみました。

トンビ
トンビ

今、お母さんとなに話してたの?

嫁

軽井沢でもし停電になったら、凍えちゃうねって話

トンビ
トンビ

あー大雪とかで?

嫁

夏は涼しいから扇風機が使えなくても、暑い分にはなんとかなるけど、冬に停電になったら、灯油ファンヒーターも止まっちゃうから、家の中でも凍えちゃうねって

トンビ
トンビ

凍えるかね?

嫁

まあ、服を着こめばいいんだけど。それでも尋常じゃない寒さになると思う

トンビ
トンビ

零下とか?

嫁

それはわからないけどね

トンビ
トンビ

吐く息が白いくらいにはなるか…

嫁

私たちはまだしも、おばちゃん(同居している90代の伯母)は厳しいと思うよ

トンビ
トンビ

確かに…

嫁

(私たちが越してきた)昨年は、例年と比べて暖冬だったって〇〇さん(お隣さん)も言ってたでしょ。だけど、今年は本来の軽井沢の寒さだと思うよ

昨年の秋、大雨と強風により軽井沢の広域で停電(旧軽にいる親戚の家も)が発生したことは記憶に新しいところです。

我が家は幸いにも停電を免れましたが、倒木により私道がふさがったことで自動車を出せなかったり、大きな枝が庭に飛んできて肝を冷やしたり…と大変な思いはしました。

そこで、軽井沢の停電事情(年間を通して)について、過去にさかのぼりながら情報収集したいと思います。

ツイート投稿の引用ポリシーに関してはコチラ

軽井沢と停電

4日間の停電と断水…。

2019年の12年前というと2007年。

最長で1週間の停電もありうるということを肝に銘じないといけないですね。

軽井沢の停電【1月】

中軽井沢の一部地域で広域(1600戸)にわたる停電…。

軽井沢の停電【3月】

全て2015年3月2日のツイートです。

軽井沢全域で大規模な停電があったんですね。

軽井沢の停電【4月】

一部(390戸)とはいえ、4月に停電というのは…やはり降雪によるものなんでしょうか。

軽井沢の停電【7月】

どちらも2018年7月29日のツイートです。

倒木と停電は台風12号によるものだったんですね。

軽井沢の停電【10月】

どちらも2017年のツイートです。

2019年10月13日。1万1910戸。

2019年10月14日。5580戸。

2019年10月15日。3220戸。

大雪にしろ、台風にしろ、軽井沢という地域では、いつ停電が起きてもおかしくないということがよくわかりました。

大雪の停電に備えて

町役場が充電スポット。

トンビ
トンビ

覚えておこう

灯油ストーブと灯油さえあれば暖を取ることができますね。

トンビ
トンビ

さっそく買うとしよう

トンビ昔
トンビ昔

昔、少年の頃に体験した停電を思い出すなあ。夜だと急に家中の明かりが消えてかなり怖かったけど、それでも、懐中電灯やロウソクの置いてある場所まで壁伝いにそろそろと移動したり、家族で身を寄せ合って会話をしたり、母が暗がりの中で作ってくれたおにぎりを食べたり…。それで何時間かして、パッと電灯がついた時の安心感ときたら…

停電状況の確認

ちなみに、中部電力のサイトから停電状況が確認できます。

停電被災についての参考

トンビ
トンビ

かなり長文ですが、色々と参考になります

今回、過去のツイートを見ている内に停電が身近になったというか、一刻も早く備えなければという気持ちになりました。

暖を取るための灯油ストーブと灯油タンク、大きいローソク(誕生日用の小さいローソクはあるが)、懐中電灯用の電池、ラジオ…さっそく買い揃えます。

…といったところで、今回はこのへんで。

また、次のエントリーでお会いしましょう。

コメント