刺身では、しめ鯖とカンパチとタコとイカとエビとホタテが好きなトンビです。

そんな情報、誰も興味ないって
スーパー・ツルヤ軽井沢店で手に入る刺身がとても美味しい件
昨年、軽井沢に越してくるにあたり、私(と嫁さん)にはいくつかの懸念事項がありました。
その中のひとつが、

はたして、内陸県である長野県の軽井沢で、美味しい刺身は食べられるんだろうか?
でした。
『なんじゃそりゃ?』と思われたかもしれません。

世界では、悲惨な現実があふれているというのに…
しかし、我が家にとってはけっこう重要な問題でした。
といいますのも、同居している母が無類の刺身好きなので、もし刺身がイマイチだった場合、だからといってそれが軽井沢に越してこない理由にはならないまでも、テンションが激下がりする要因にはなるからです。

一番好きなのはマグロです
もっとも、そこは軽井沢ですので、外食(刺身定食、刺身御膳、お寿司、等々)すれば、美味しいものが食べられるであろうことはわかっていました。

おすしやさんでイクラがたべたい!
ただ、そうはいっても、日常的にはスーパーの鮮魚コーナーで買ったものを自宅で食べることになりますので、その点についてどうなのか?という不安は少なからずありました。
しかし、その上で、

まあ、ダイジョウブだろう…たぶん
という感じで、現地の刺身事情については、特に下調べもしないまま移住してきたというワケです。
さて、いざ越してきて、私(と嫁さん)の不安はすぐに払拭されました。
そう!スーパー・ツルヤの存在です。
公式サイトにはこんな風に書いてありました。
海から最も遠い信州に、今日も新鮮な美味しさをお届けします。
ツルヤの歴史のスタートは長野県東信地区での鮮魚販売でした。毎日の食卓に新鮮なお魚をお届けしたい!ツルヤの鮮魚コーナーはあなたの町のお魚屋さんの代表として、毎日の食卓に旬の魚をご提案いたします。下処理等、どうぞご用命ください。心を込めてご対応いたします。
出典: 四季折々の旬の魚を全国各地の港から・・・鮮魚コーナー【株式会社ツルヤ】

へえーツルヤって鮮魚販売からスタートしたのかあ
刺身好きの母を持つ自分としては頼もしいことこの上ありません。
また、長野県の就活サイトにはこんな風に書いてありました。

どこから情報ひっぱってんの?(笑)
当社は鮮魚店から始まったので、魚が基本です。さらに、旬ごとにさまざまな産地から多種多様な魚介が入るので、発注や在庫管理、作業計画が大変な部門です。
出典: 長野県就活ナビ2021 株式会社ツルヤ
“旬ごとにさまざまな産地から多種多様な魚介が入る”って…完璧じゃないですか、もはや。
例によって、ツルヤの刺身にまつわるツイートを見てみました。

軽井沢店以外の口コミもあります
刺身のブツは正に母が大好きなヤツです。
美味しそうなほたるいかですね。
スーパーでふつうに川魚が買えるのはなんとも嬉しい限りです。
シナノユキマスなんて魚があるんですね。
消費者向けの流通においては、生食用は食味の低下が早いため鮮度保持が極めて難しい事が普及の妨げとなっている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』シナノユキマス
鮮度保持が極めて難しい魚を取り扱っているなんて、さすがですね。
鮮げんざ…? この魚も初めて知りました。
北海道産のソイと和歌山産のマナガツオ。
ぜひ食べてみたいです。
軽井沢店にもあるんでしょうか?
今度、買います。
千葉の御宿で食べた伊勢海老を思いだしました。
それにしても、スーパーで買った刺身を船に乗せるのは、いいアイデアですね。

美味しい刺身が食べられるなんてシアワセ
母が喜んでくれて本当によかったです。
場所
ツルヤ 軽井沢店
ツルヤ 御代田町店
参考
刺し身を食べる際の調味料について面白い記事(超短い)を見つけました。
…といったところで、今回はこのへんで。
また、次のエントリーでお会いしましょう。
コメント