軽井沢にある3つのホームセンターを比較してみたら、それぞれの特色がわかってスッキリした件
今回は、軽井沢のホームセンター事情について整理しておこうと思います。

いつもは情報収集がメインの記事ばかりですが、たまには情報整理もいいのではないかと思いまして…
軽井沢のホームセンター事情
軽井沢暮らしにおいて、ホームセンターの存在は必要不可欠です。
それは、なぜかというと、軽井沢という町が豊かな(というか“過酷な”とでもいうか)自然の中にあるからです。

もちろん、場所によって多少の違いはあると思いますが…
樹木(枝切り、落ち葉掃き、屋根の清掃)、草花(草むしり、ガーデニング)、大雪(雪かき、タイヤ交換)、寒さ(水道管の凍結防止、防寒対策)、湿気(カビ、除湿、洗濯干し)、乾燥(ノドの痛み、加湿)、虫(対策にまつわるあれこれ)、動物(共存にまつわるあれこれ)…そういった諸問題がリアルにダイレクトに我々(文明人)の平穏な日常生活を直撃します。

終わりのほう、表現が少し仰々しいね

ま、いいからいいから…

都会暮らしが長かっただけに、越してきた当初(今も?)は、かなり面食らいました
自然の中で暮らす以上、自然を無視することはできません。当たり前ですが。
そういうワケですので、我が家でもだいたい週イチくらいのペースでホームセンターに行っては何かしら買い物をしています。

わたしが一人で買いに行くことが多いです

買うものが多いときは同行してるでしょ
ちなみに、軽井沢には3つのホームセンターがあります。

- ケーヨーデイツー 軽井沢店
- カインズ 軽井沢店
- コメリハード&グリーン 軽井沢店

それぞれに良さがあるので、すべてのお店を利用させてもらってます
まずは、基本事項についてまとめました。
軽井沢にあるホームセンターの営業時間、他
D2 ケーヨーデイツー | カインズ | コメリハード&グリーン | |
営業時間 | 9:30〜19:30 | 10:00~19:00 | 9:00~19:30 |
電話番号 | 0267-44-1155 | 0267-46-6111 | 0267-44-1018 |
住所 | 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町 大字長倉1702 | 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町 大字長倉2403-2 | 〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町 大字長倉字儘田2693 |
休業 | 1月1日 | 1月1日 | ? |
アクセス | 軽井沢駅より約6.3km 中軽井沢駅より約1.9km | 軽井沢駅より約3.7km 中軽井沢駅より約1.2km | 軽井沢駅より約5.6km 中軽井沢駅より約1.3km |
12/31(木)9:30~19:00
1/2(土)~1/3(日)9:30~18:00
1/4(月)~2/28(日)9:30~19:00
3/1(月)~通常営業 9:30~19:30
では次に、ひとつひとつ概要を見てみます。
D2 ケーヨーデイツー 軽井沢店
なんだかんだで一番行っているのがココです。
店名「ケーヨーD2」の由来は、社名のケーヨー(旧社名は京葉産業。東京と千葉を表す京葉に由来)と、英語で「日々」を意味する Day to Day を組み合わせたもの。「今日から明日へ、ふだんの暮らしをより豊かに」のメッセージが込められている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ケーヨー
『ケーヨーって何?』と思ってましたが、京葉だったんですね。

“東京と千葉を表す京葉に由来”か…
JRの京葉線と同じだ
『そんでもってD2も何?』と思ってましたが、英語で「日々」を意味する Day to Day を組み合わせたものだったんですね。

Day to DayでD2だったのか
店舗コンセプトは「ふだんの暮らし総合店」。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ケーヨー
総合というだけあって、軽井沢にあるホームセンターの中では売り場面積が最も広く、品揃え(品数)も豊富なので、ケーヨーD2に行けば大抵のものは手に入ります。
ケーヨーデイツー軽井沢店の主なサービス内容
- 住まいるヘルパー
- 軽トラ貸出
- 木材カット
- 不用品無料引取り
- サイクルメンテナンスパック
- レンタル工具
- JCBギフトカードお取り扱い
- 害虫・害獣駆除
- お庭のお手入れ
ちなみに、YOUTUBE公式チャンネルはあるのかな?と思い、探してみたところ残念ながらありませんでした。
カインズ 軽井沢店
すぐ近くに軽井沢病院がありますが、高齢の伯母の定期健診で行く機会が多いので、その送り迎えのついでに寄ることが多いです。また、軽井沢町役場(斜め向かいという立地)で用事を済ませたついでにも寄るともあります。
ショッピングセンターのベイシアや、作業服チェーンのワークマンらとともにベイシアグループの中核的な企業である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』カインズ

ワークマンプラスの大ファンです♪
2020年3月現在で、28都道府県に228店舗を展開している。ホームセンター業界でトップクラスの売上高を誇り、2019年度(2020年2月期)の売り上げで、前年度まで業界のトップであったDCMホールディングスを抜き第1位となった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』カインズ

へえーそうなんだ
社名の由来は、英語のkind(親切な、種類が多い)から作った造語。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』カインズ
カインズって英語のカインドから来ていたんですね。

昔、Mr.Childrenのアルバムで初めて買った“Kind of Love”(カインド・オブ・ラブ)を思い出すなあ…
プライベートブランド商品(PB商品)に力を入れており、売上高構成比の約30%をPB商品が占めている。また、小売業で唯一グッドデザイン賞の受賞する自社PB商品が多いことにも特徴がある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』カインズ
どこでも買えるものではなく、カインズでしか買えないオリジナル商品が多いということですね。

そういえば、都内在住の弟が「カインズビールは値段のワリにうまい」と言ってました

言った言った
カインズ軽井沢店の主なサービス内容
- サービスカー
- ペットと一緒に入店可
- CAINZ PickUp(お取り置きサービス)
- 無料引き取りサービス
カインズのYOUTUBE公式チャンネル

カインズについて、こんな興味深い記事を発見しました
コメリハード&グリーン 軽井沢店
ツルヤの向かいにあるという立地の良さもさることながら、コメリならではの特色があるので、折にふれて立ち寄ってます。
DIY用品と農業用品に特化された、一般的なホームセンターの3分の1程度の売り場面積の小型店舗が多い。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』コメリ
言われてみれば確かにそうかもしれません。
同社は新潟県三条市を出自とするが、三条市は包丁や工具などの金属加工業が盛んである。この形態の店舗では、それらの工場から直接仕入れる、くわ・すき・はさみなどの金物と、農業で必要な資材・肥料や農機具などを中心に扱う。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』コメリ
金物と農業関連の商品群がコメリの強みなんですね。
コメリハード&グリーン軽井沢店のサービス内容
- 軽トラック貸出
- 灯油販売
- 灯油宅配受付
- リフォーム受付
- 庭木の手入れ
- ハウスクリーニング
- 内装張替え
- 害虫・害獣駆除
コメリハード&グリーンのYOUTUBE公式チャンネル
こんなツイートも見つけました。参考までに。
余談~そもそもホームセンターとは何か?~
Wikipediaに、こんな記述があるのを発見しました。
主な取扱い分野
・DIY (Do It Yourself)家庭の設備機器などの小修理や改造などを使用者自身が行うこと。
・BIY (Buy It Yourself)家庭の設備機器などを使用者が購入し、専門業者に取り付けを頼むこと。
・SIY (Supervise It Yourself)家庭の設備機器の選び方・専門業者の選定方法などの助言を得ること。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ホームセンター
・さらに、近年では家のリフォームの窓口としての機能が注目されている。

BIY、SIY…か。DIYしか知らなかったなあ
ホームセンターを便利に使いこなす上で参考になる記事

突っ張り棒って聞くと、キン肉マンの「屁の突っ張りはいらんですよ!」って往年の名セリフを思いだすなあ

何なの、それ

いや、オレも意味はわかんないんだけどね
…といったところで、今回はこのへんで。
また、次のエントリーでお会いしましょう。
コメント