軽井沢の厳しい冬の寒さに身体がまだ慣れていないトンビです。
水道管の凍結防止ヒーターを春と夏の間もつけっぱなしにしていたので電気代が高くついた件
水道管の凍結防止ヒーターにまつわる情報収集
軽井沢暮らしでは、水道管の凍結を防止するヒーターの使用が欠かせません。
しかし、都内にいた頃は使っていなかったこともあり、どういうものなのか正直よくわかっていません。
というワケで、さっそく情報収集したいと思います。
嫁さんとの会話
水道管の凍結防止ヒーターについて無知な私と嫁さんとが会話しました。
トボけた感じの雰囲気が伝われば幸いです。

ひゃーさっぶい(寒い)

外で話すからだよ。誰と電話してたの?

〇〇(業者)さん

どういう用件?

水道管の凍結防止の。スイッチを入れる場所がどこかの確認で

あーそうなんだね。ありがとう

家の外に4本と、床下に何本か。あと家の中ではブレーカーの所にも1ヶ所

へえー初めて知った

凍結防止のコンセントが1本抜けてた

あー外の壁の?

そう。だから入れてきた

でもさ、1本だけ抜けてたってことは、逆にいうと、それ以外はついてたってこと?

そう…なるね

1本だけ抜けてたっていうより、あとの3本がささったままだったってことか

そう

…どうりで電気代が高かったワケだね。照明もLEDに変えたし、夏の間もエアコンも使ってないにしては、高すぎるって思ってたんだよ
誠にお恥ずかしい限りですが、凍結防止ヒーターについての知識がほぼゼロですので、これを機に世間の皆様(ツイート)から虚心坦懐に学ばせていただこうと思います。
凍結防止ヒーターの外観
ちなみに、うちのはこんな感じです。

水道の凍結防止ヒーターの電気代
我が家も、電気代が尋常ではなく高かったのでよくわかります。
電気代が5000円前後プラス…。
電気代が1万円プラス…。
夏の3倍以上…。
我が家の場合、正確な差額はわかりませんが、春と夏の間もつけっぱなしでしたので、他の部分(照明等)でどれだけ節電しても焼け石に水でした。

この“凍結防止ヒーター”のコンセント抜き忘れ(スイッチオフ)って軽井沢あるある、というか、寒冷地あるあるなのでは?
凍結防止ヒーターがないとどうなるのか?
ただ水が出なくなるだけならまだしも、最悪、水道管が破裂してしまうんですね。
凍結防止ヒーターを入れるタイミング
最低気温0.1℃で、とりあえずはセーフだったんですね。
最低気温が1℃くらいになったら、そろそろというワケですね。
スタッドレスタイヤの交換と同じく、週間天気予報で雪マークが出たら、スイッチONのタイミングと。
どうやってスイッチの入れ忘れ(切れ忘れ)を防止するか?
紙とかスマホのメモ帳に書いておくのは大切なことですね。

ただ、メモしておいても、それを見返すのを忘れてしまいそう…

車は毎日乗るものだけに、スタッドレスタイヤの交換は絶対に忘れないから、凍結防止ヒーターのオンオフは、タイヤの交換と必ず同時に行うってことだけ頭の片隅に置いておけばいいのでは?

そうね

ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに交換するタイミングで凍結防止ヒーターをつけて、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに戻すタイミングでヒーターのコンセントを抜くと
ただ、スタッドレスタイヤと同じく、交換した後に路面が凍結して、『交換しなければよかった!』なんてこともあるので、なかなか悩ましい問題ではあります。
ある時期になったら、入れる・切るという杓子定規な話ではなく、年度によって気温も異なるので、柔軟に判断したほうがいいということですね。
凍結防止ヒーターにまつわるあれこれ
自動制御できたら確かにいいですね。
こんなご意見もありました。
参考
水道管の凍結防止対策
福岡県筑紫野市のサイトです。
水道管が凍結してしまった場合
札幌市水道局のサイトです。

どっちも他県なんだね

そうだよ。オレはね、自分が大した情報を出せない分、読者様のお役に立つためなら、なんでも他から引用するんだよ

カッコよく聞こえるけど、言ってること自体はカッコ悪い
結びに

チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」って叱られないよう、もっとしっかりしなきゃだね

コンセントの抜き忘れは反省点だけど、今回、さし忘れを回避できたのは、私が意識してたからだよ

おっしゃる通りです

こりゃあ、軽井沢通になる日は遠いぜよ…
…といったところで、今回はこのへんで。
また、次のエントリーでお会いしましょう。
コメント