軽井沢とタイヤ交換と苦手意識

疑問が無くなるまで

自分では車を運転しないトンビです。

先日、嫁さんとこんな会話をしました。

嫁

急いでタイヤ交換しないと

トンビ
トンビ

もうそんな時期なの?

嫁

いや、「もう」って。遅いくらいだよ

トンビ
トンビ

だって、まだ雪降ってないし

嫁

タイヤ交換のお店に電話して「いつくらいがいいですか?」って尋ねたら、「軽井沢町の皆さんは、だいたい終わってますよ」って言われたんだよー

トンビ
トンビ

へえーそうなんだね

嫁

まったく呑気なんだから…

なんとも緊張感のない会話で誠に申し訳ございません。

ただ、本当にそれくらい私は車(全般)のことがあまりよくわかっていません。

そこで、今回は軽井沢での生活に欠かせないタイヤ交換について私自身の理解を深めたいと思います。

軽井沢でタイヤ交換(持ち込み or 自分で)する時期が悩ましい件

スタッドレスタイヤについて

昨年、軽井沢に越してくるにあたり、車(車種は伏せます)を寒冷地仕様&四輪駆動にしましたが、その際、知人からのアドバイスに従ってスタッドレスタイヤも購入しました。

その時も思ったんですよね。

トンビ
トンビ

チェーンじゃダメなのかな?

過去の話でいうと、母や父が運転する車に乗ってきましたし、最近では嫁さんが運転する車に乗っているワケですが、雪の日はタイヤにチェーンを装着していたように記憶しています。

そもそもスタッドレスタイヤとは何なのか?

例によって、Wikipediaにはこんな風に書いてありました。

スタッドレスタイヤ(英: studless tire)とは、自動車が積雪路や凍結路などを走行するために開発されたスノータイヤの一種である。積雪路や凍結路の摩擦係数が低い路面で、普通のタイヤに比して駆動力や制動力をより大きく路面に伝える工夫がされている。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』スタッドレスタイヤ

これを読んでもイマイチよくわかりませんが、要は“すべりにくいタイヤ”ということのようです。

スタッドレスは何が、“レス”なのか?

ところで、「~が無い」という意味の○○レスという言葉には、コードレス、ワイヤレス、ボーダレス、プライスレス、ペーパーレス、ミラーレス、シュガーレス等、色々なものがありますが、スタッドレスはいったい何が無いのでしょうか?

トンビ
トンビ

スタッドレスのスタッドとはいったい?

鋲(びょう)とは、金属製の留め具の一種。スタッドともいう。例外的に金属製でないものもある。なお、「鋲」という文字は日本で形声によって生み出された国字である。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』鋲
トンビ
トンビ

なるほど…でも、それならスタッドタイヤでいいのでは?

スタッドがある方がすべりにくい気がしますが、スタッドが無いことで、“すべりにくいタイヤ”とはどういう意味なんでしょうか?

調べていると、スタッドがある“スパイクタイヤ”というシロモノがあるのを発見しました。

スパイクタイヤ(英: studded tire)は、凍結路での走行性能を向上させるためにタイヤのトレッドの表面に金属などで作られた滑り止めの鋲を打ち込んだタイヤである。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』スパイクタイヤ
トンビ
トンビ

スパイクタイヤではダメなのかな?

スパイクタイヤによって舗装路で使用した場合の路面へのダメージやアスファルトを削る事で発生する粉塵などが表面化したため、各地方自治体が条例を制定するなど対策に出た。自治体条例ではスパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する施策を制定し、事業者はスパイクタイヤの自動車を事業に使用しないことの努力規定やタイヤ販売業者へのスパイクタイヤ販売自粛規定が定められた。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』スパイクタイヤ規制条例
トンビ
トンビ

…なんか色々あったんだな

今回のテーマとは離れるので、これくらいにしておきます。

では、次に、冬の始まりと終わりの際のタイヤ交換に関して、世間の皆様はどうしているのかについて、それぞれ調べたいと思います。

スタッドレスタイヤ(冬前と春前)の交換時期

夏タイヤから冬タイヤに交換する時期はいつ頃なのか?

夏タイヤ(ノーマルタイヤ)から冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)に交換する時期ですが、「いつ頃が最適」といった目安はあるんでしょうか?

トンビ
トンビ

たとえば、そろそろ雪が降りそうだから交換時期とか?

それと、早い方ではどれくらいの時期にタイヤ交換を終えているのか?

それぞれツイートから探ってみたいと思います。
※年度はバラバラです。

ツイート投稿の引用ポリシーに関してはコチラ

11月30日です。

それにしても“タイヤ交換日和”って言葉は、ほのぼのしてていいですね。

11月28日です。

浅間山に雪が降ったら、ゴーサインなんですね。

11月21日。

初雪の前にはタイヤ交換を済ませておいた方がいいと。

11月19日。

なるほど。テレビやネットの週間天気予報をチェックしておいて、雪マークが出たら、タイヤ交換をしておけばいいと。

11月12日まできました。

11月10日。

11月3日まできました。

10月28日。

紅葉が終わり、落ち葉が一斉に落ち始めたらそろそろ…ということですね。

なんと!10月9日まできました。

それにしても、“雪虫”というのは、初めて知りました。

雪虫(ゆきむし)とは、アブラムシ(カメムシ目ヨコバイ亜目アブラムシ上科)のうち、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。体長5mm前後の全身が、綿で包まれたようになる。
(中略)北海道や東北地方では、初雪の降る少し前に出現すると感じられることが多いため、冬の訪れを告げる風物詩ともなっている。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』雪虫

なるほど。これはとても勉強になりました。

トンビ
トンビ

ただ、雪虫の出現をタイヤ交換の合図にしたくても、自分の場合、雪虫の見分けがつかないからなあ…ここは場数を踏むしかないか

冬タイヤから夏タイヤに交換する時期はいつ頃なのか?

今度は、さっきとは逆に冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)から夏タイヤ(ノーマル)へと交換する時期について、同じくツイートから探ってみたいと思います。

ツイート投稿の引用ポリシーに関してはコチラ

3月29日。軽井沢では3月中のタイヤ交換は時期尚早ということですね。

4月3日。やはり週間天気予報で雪マークをチェックすることなんですね。

4月8日。
なるほど。もし早めにタイヤ交換をしてしまった場合、運転を控えるワケですね。

同じく2015年の4月8日です。この方の場合は、タイヤ交換をしなくてよかったと。

4月11日。

4月13日。

今年の4月13日です。

自分でタイヤ交換する場合について

車についてはとにかく無知なので、自分でやるなんてトンデモナイ!という気がしないでもありませんが、どんな感じなのか見てみたいと思います。

ツイート投稿の引用ポリシーに関してはコチラ

トンビ
トンビ

何事も勉強だ

自分でやる場合、2時間くらいかかるのかなと思ったら、たったの10分強で…。

ガレージジャッキとか、電動インパクトとか専用工具にも色々あるんですね。

電動ジャッキ…。

油圧ジャッキとインパクトレンチ…。

油圧ジャッキとクロスレンチ…。
インパクトレンチとクロスレンチとではどっちがいいんでしょうか?

トンビ
トンビ

よくわからんなあ…

お店に行って、作業場所と工具だけお借りして、交換はセルフというパターンもあるんですね。

知り合いやガソリンスタンドからジャッキ等の工具をお借りして、自分でタイヤ交換するという手もあるんですね。

トンビ
トンビ

ただ、お店でセルフにしろ、自宅で自分で交換するにしろ、ボルトというかナットの締め方が甘くて脱輪とかしないのか?って心配になるなあ。ホームセンターで買ってきたカラーボックスのネジ締めるのとはワケが違うからな…

トンビ
トンビ

自分でやる場合、事故が起きないよう気をつけないとな…

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

なるほど、これは勉強になります。

作業する際の保護具はケチってはいけない、と。

トンビ
トンビ

なんか楽しそうだな…安全面に配慮して注意深く作業すれば問題ないか

トンビ
トンビ

来年はチャレンジしてみるかな

息子
息子

やりたい!やりたい!

参考

タイヤ交換を自分で行う

タイヤ交換を自分で行う場合の参考動画を見つけました。

これで安心! JAFが教えるタイヤ交換の方法

こちらの記事にも詳しく書いてあるので勉強になります。

スタッドレスタイヤの保管について

我が家では、屋外にある物置小屋の一角に、袋に入れた状態のタイヤを無造作に入れてあります。

そこそこ重たいので出し入れがタイヘンです

タイヤを預かってくれるサービスがあると便利だなと思うのですが、軽井沢では自宅で保管するのが当たり前らしいのと、もうこの話題にも飽きたので、今回はこのへんで。

嫁

コラコラ(苦笑)

また、次のエントリーでお会いしましょう。

~追記~

タイヤ交換した翌日に雪が降りました。

もっとも朝の陽ざしでワリとすぐに溶けましたが。

庭の岩に生えた苔の合間に残る雪

コメント