軽井沢と大雪と南岸低気圧

疑問が無くなるまで

軽井沢の積雪事情について記事を書くために情報収集したら、そこそこ詳しくなったので、知人との会話の折、さり気なく話したら「雪博士」と呼ばれた件

軽井沢はけっこう雪が降る

トンビ
トンビ

今日はけっこうガッツリ降ったねー

嫁

久々にね

ツイート投稿の引用ポリシーに関してはコチラ

南岸低気圧の影響で県内は中南部を中心に雪となり午前10時の積雪は軽井沢19センチ、松本4センチなどとなっています。

NBS 長野放送【2021-01-24】
トンビ
トンビ

今日の雪…アレで19cmだったんだね。まあ、そんなもんか

嫁

そういえば、私たちが越してきて迎えた初めての年末もかなり積もったよね

23日(月)6時現在の積雪は、山梨県河口湖で24cm、長野県軽井沢で20cm、栃木県奥日光で13cmを観測しています。昨夜遅くに初雪となった山梨県甲府でも1cmの雪が積もりました。 軽井沢で20cmを超える雪が積もるのは、2017年3月以来、3シーズンぶりです。

ウェザーニュース【2019-12-23 06:28】
トンビ
トンビ

この時だね。それで『こりゃ大変だ!』っていうんで雪国スイッチ入って、すぐに雪かき専用のスコップ買ったんだよね

嫁

何なの? 雪国スイッチって(笑)

トンビ
トンビ

まあ、テキトーに言ったから深い意味はない

嫁

ちなみに、私は予報で知ってたから、スコップは直前に買ってたんだよ

トンビ
トンビ

あーだから、すぐに雪かきできたのか

嫁

トボけてる…

トンビ
トンビ

それはそうと、あの時で20cmだったんだね。軽井沢って例年だと雪はどれくらい降るんだろう? 頻度っていうより積雪量のハナシ

嫁

調べてみたら?

というワケで、さっそく情報収集したいと思います

南岸低気圧による降雪

かみゆき【上雪】:(北信、東信、中信)「南岸低気圧通過型の気象状況のときに降る雪」の意。(→しもゆき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』長野県方言・語彙
トンビ
トンビ

さっきから出てくる“南岸低気圧”って?

南岸低気圧(なんがんていきあつ)とは、日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく低気圧のこと。秋から春(概ね毎年1月から4月にかけて)にかけてよく発生する。暖気を運んでくる日本海低気圧とは対照的に、日本に寒気を運ぶことが多い。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』南岸低気圧
トンビ
トンビ

へえ…

トンビ
トンビ

南岸低気圧による大雪の事例(Wikipediaより軽井沢の部分だけ抜粋)をまとめてみました

南岸低気圧による大雪の事例(軽井沢1937年~)

1937年2月2日52cm
1968年2月15-16日47cm
1969年3月12日35cm
1969年4月17日33cm
1985年3月11-12日22cm
1986年2月18-19日28cm
1986年3月23日43cm
1987年2月2-3日20cm
1988年4月8日35cm
1990年2月1日43cm
1992年2月1-2日32cm
1996年2月18日20cm
1998年1月9日32cm
1998年1月15日72cm
2001年1月8日21cm
2001年1月27-28日66cm
2003年1月23日22cm
2008年2月3日20cm
トンビ
トンビ

1998年1月15日の72cmと2001年1月27-28日の66cmってのはスゴイねー

嫁

そんなに降ったんだね

南岸低気圧による大雪の事例(軽井沢2010年~)

2010年3月10日23cm
2010年4月17日21cm
2012年2月29日26cm
2014年2月14-15日99cm
2016年11月24日23cm
2017年3月26-27日32cm
2018年3月21-22日16cm
2020年3月29日28cm
トンビ
トンビ

99cmっていったら、ほとんど1mだね

嫁

もし、また降ったらと思うと…少しゾッとするね

それでは、当時どんな様子だったのかを皆様のツイートから眺めたいと思います。

2010年3月10日(23cm)

ツイート投稿の引用ポリシーに関してはコチラ

2010年4月17日(21cm)

2012年2月29日(26cm)

2014年2月14-15日(99cm)

当日のニュースです。

"歴史的大雪"なぜ? 今村気象予報士の解説(14/02/17)

ちなみに、一週間前には関東もこんな感じでした。

2014年2月7日のニュース。

"10年に一度"レベル あす関東広範囲で大雪か(14/02/07)

2014年2月8日のニュース。

東京で45年ぶりの大雪 7万軒を超える停電も(14/02/08)
大雪物語

こんな作品を見つけました。

N県K町が観測史上初の99センチという豪雪に見舞われる。町民だけでなく観光客、仕事のため車で訪れた人々まで、駅や車中など長時間足止めを余儀なくされた。除雪作業も追いつかず、災害救助法が適用、自衛隊派遣も要請される。非日常下、紡がれる6つのストーリー。避難所を設ける花屋、車に閉じ込められた人たちの救済する自衛隊員の秘密、独居老人を救った青年の過去など「雪は冷たいぶん、人はより一層心を温かくさせる」

Google Books・大雪物語
トンビ
トンビ

N県K町…モロに長野県軽井沢町だな

2016年11月24日(23cm)

2017年3月26-27日(32cm)

2018年3月21-22日(16cm)

2020年3月29日(28cm)

トンビ
トンビ

こうして過去にまでさかのぼって概観してみると、軽井沢が豪雪地帯だってことがよく理解できるね

豪雪地帯(ごうせつちたい)とは、冬に大量の積雪がある地域のことで、日本の法制度上は特に豪雪地帯対策特別措置法に基づき指定された地域を指す。雪国ともよばれる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』豪雪地帯
嫁

でも、“豪雪地帯(および特別豪雪地帯)の指定地域”リストには軽井沢の名前がないよ

トンビ
トンビ

ホントだ。じゃあ、軽井沢は豪雪地帯ではないのか。こんなに雪が降るのに、どうしてなんだろ?

嫁

他にもっとたくさん降る所があるってことだね

トンビ
トンビ

なるほど

冬の降雪量はそれほど多くはなく、年最深積雪量は毎年30cm程度である。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』軽井沢
トンビ
トンビ

Wikipediaの“軽井沢”の項目にも、こんな表現があった

トンビ
トンビ

信号機が横か縦かってことで雪国かどうかわかるんだ。この観点はなかったなあ

車両用は横型と縦型があり、日本では横型が主流となっている。縦型は横型に比べて雪の付着が少ないために積雪地で多く用いられ、視認性に優れるために狭隘地点や路地、陸橋、側道などに見られる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』交通信号機・信号機の用途別分類

軽井沢は豪雪地帯ではない

嫁

これは?

トンビ
トンビ

「ここ、テストに出ます」みたいな感じで

24時間積雪の世界記録

イタリア中部の町カプラコッタでは先週、18時間のうちに250センチを超える積雪があった。24時間以内の積雪量としては史上最大記録とみられる。

18時間で積雪256センチ、新記録か イタリア
トンビ
トンビ

250cmって言ったら…2.5メートル!

嫁

凄まじいね

サッカーゴール高さ(正確なサイズは2.44m)

サッカーゴール高さってどれくらい?

月最深積雪の世界記録

伊吹山(滋賀県・岐阜県)1927年2月14日
1182cm

観測史上1~10位の値(年間を通じての値)
トンビ
トンビ

1182cmって言ったら…約12メートル!

嫁

このパターンのコメントばかりだね

トンビ
トンビ

それにしても、日本が世界一とは…

マンションの4階(おおまかなサイズは12m)

マンションの4階ってどれくらい?

実用

トンビ
トンビ

気象庁のサイトから過去の気象データが検索できます

おまけ

トンビ
トンビ

雪に関して、こんな興味深い記事を見つけました

トンビ
トンビ

大雪関連で、こんな微笑ましい動画を見つけました

大雪報道でズッコケた女子高生が可愛い-HD
嫁

微笑ましいけど、でも、転倒は本当に気をつけないとだね

トンビ
トンビ

よし、次回はそのあたりのことについて書こう

…といったところで、今回はこのへんで。

また、次のエントリーでお会いしましょう。

コメント